ファイナンシャルプランナーがおしえるお金の話

ファイナンシャルプランナーオフィス Conserve&Investment 意味は「節約と投資」になります。この2つはお金の問題を解決する大きな力になります。 お金に関する問題をファイナンシャルプランナーが丁寧に回答・提案をいたします。 物件や周辺環境の写真撮影なども承ります。

生活に密着した記事の作成や相談を行っています。お気軽にコンタクトしてください。

物件や周辺環境の写真撮影なども承ります。

2022年09月

失敗例から学ぶ。リスクを知って賢く始めるマンション投資

「ZUU online」様に記事を掲載していただきました。

2022年から事業所得の判定が変わり、会社員などの給与所得者の場合年商300万円以下の場合は雑所得となり給与所得との損益通算が行えなるため、損益通算が可能な不動産所得での減価償却による損益通算はサラリーマンの節税対策として存在感が増しています。
不動産投資を賢く始め・続けて行くにはリスクを把握することが不可欠です。

失敗例から学ぶ。リスクを知って賢く始めるマンション投資

相続に、節税に効果大!不動産オーナーなら知っておくべき資産管理会社4つの種類と活用法

「ZUU online」様に記事を掲載していただきました。

相続税は何もしなければ3代で相続財産の大半を手放すことになってしまうと言われています。一定以上の資産を築いたならば不動産と資産管理会社を活用し、次代へ多くの資産を渡せるようにしていきましょう。

相続に、節税に効果大!不動産オーナーなら知っておくべき資産管理会社4つの種類と活用法

【5分でわかる投資の話】価格上昇の“金”と下落傾向の“プラチナ”。明暗を分けた理由とは

「ZUU online」様に記事を掲載していただきました。

現物を対象とした「コモディティ投資」は、所有していることにより利益(インカムゲイン)は無く、受給による価格変動(キャピタルゲイン)のみがあるなど金融商品としてはさまざまな特徴があります。
なかでも金投資は有事の金とも言われ、政情不安のときに効果を発揮すると見込まれています。
金投資に比べプラチナ投資はどのような違いがあるのでしょうか?解説していきます。

【5分でわかる投資の話】価格上昇の“金”と下落傾向の“プラチナ”。明暗を分けた理由とは

管理人プロフィール


【保有資格】
2級FP
管理業務主任者
ビジネス会計検定2級

保険や住宅ローンなどの
ライフプラン相談の他
記事執筆や監修も承ります。


「まごころFP」登録中

まごころFP


本が出ました!
さとり世代が頑張らないでお金持ちになるたったひとつの方法
マイホームのダンドリ。 ファイナンシャル・プランナーが教える失敗しないマイホーム購入チェック。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索