ファイナンシャルプランナーがおしえるお金の話

ファイナンシャルプランナーオフィス Conserve&Investment 意味は「節約と投資」になります。この2つはお金の問題を解決する大きな力になります。 お金に関する問題をファイナンシャルプランナーが丁寧に回答・提案をいたします。 物件や周辺環境の写真撮影なども承ります。

生活に密着した記事の作成や相談を行っています。お気軽にコンタクトしてください。

物件や周辺環境の写真撮影なども承ります。

2020年10月

20代・30代・40代・50代別に考える本当に必要な保険ってなに?

ファイナンシャルフィールドさまに記事を書かせていただきました。

ライフステージ毎に警戒すべきリスクは変化していきます。
今回は年代別に発生する可能性のあるリスクとそれに対する保険の利用方法について解説していきます。

20代・30代・40代・50代別に考える本当に必要な保険ってなに?

小規模事業者(個人事業主など)の資産運用 公的制度を優先しリスクに備える

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

個人事業主などの小規模事業者にはリタイアや各種リスクに備えるための公的制度が整備されています。金融資産による不労収入の獲得や収入の複線化も魅力的ですが、まずは付加年金や小規模企業共済などの事業者ならではの公的制度を使ってリスクに備えてみてはいかがでしょう。

小規模事業者(個人事業主など)の資産運用 公的制度を優先しリスクに備える

フリーランスの老後に備える付加年金とは?年金制度の基礎知識を学ぶ。

ファイナンシャルフィールドさまに記事を書かせていただきました。

働き方の多様化によりフリーランス(自営業)という選択肢も広がりつつあります。定年退職などがないため、自身の才覚でいつまでも働き続けることができます。
しかし、その反面。老齢年金が基礎年金のみの場合は、リタイア後の年金額が不足する恐れもあります。
年金額を気軽に増やすことのできる付加年金を利用し、老後の備えとしてみてはいかがでしょう。

フリーランスの老後に備える付加年金とは?年金制度の基礎知識を学ぶ。

「駅近マンション」が修繕費不足に陥る理由は「駐車場」にあり。住民高齢化によるマイカー保有率低下リスクも

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

修繕費はマンションの資産価値を維持する上で重要な経費ですが、居住者が負担する以外にもテナントの収入や屋上をアンテナ基地局などで開放するなどして様々な方法で修繕費の捻出を行っています。
その中でも駐車場は重要な収入源ですが、近年の免許返納の動きにより利便性に優れる駅近マンションは駐車場の利用者低下により修繕費の積立に影響を及ぼしてしまう可能性があります。

「駅近マンション」が修繕費不足に陥る理由は「駐車場」にあり。住民高齢化によるマイカー保有率低下リスクも

遺族年金の受給金額は実際いくら?何歳まで貰えるの?受給条件と計算方法を解説

ファイナンシャルフィールドさまに記事を書かせていただきました。

世帯の稼ぎ手の死亡は、生活を営む上で大きなリスクと言えます。遺された家族が困窮しないように、遺族年金が整備されています。
遺族年金制度には複数の種類がありますが、今回は遺族基礎年金と遺族厚生年金の2つに焦点を当て、支給対象者、支給要件、支給額の算出方法及び、支給期間について解説していきます。

遺族年金の受給金額は実際いくら?何歳まで貰えるの?受給条件と計算方法を解説

「iDeCo」の節税効果は侮れない 「住宅ローン減税」と併用した場合を具体例で試算

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

住宅ローン減税は、住宅ローンの年末残高の1%を原則10年間にわたり税額控除するため、強力な節税効果を有しています。
しかし、10年という限られた期間しか効果を発揮しないため、制度の終了に備えて別途節税策を検討する必要があります。
今回は過去に寄せられた相談を基に、住宅ローン減税とiDeCoの節税効果について解説させていただきました。

「iDeCo」の節税効果は侮れない 「住宅ローン減税」と併用した場合を具体例で試算

働けなくなった場合の備えとは?医療・介護・障害の公的扶助について

ファイナンシャルフィールドさまに記事を書かせていただきました。

病気やケガに起因する、休業補償や治療費への備え、また体に障害が残ってしまった場合の公的扶助として様々な公的サービスを利用することができます。
万が一の際に利用できる公的サービスの内容と差額ベッド代などの適用外の費用について解説していきます。
働けなくなった場合の備えとは?医療・介護・障害の公的扶助について

「子どもが生まれたら」1番最初に入る最優先すべき保険(生保・医療・学資)を考える

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

結婚などで家族が増えた場合、保険を利用してリスクに備えるのは広く知られています。
保険の種類は生命保険・医療保険・学資保険が想定されますが、優先順位などはあるのでしょうか?
過去に寄せられた相談を基に解説させていただきます。

「子どもが生まれたら」1番最初に入る最優先すべき保険(生保・医療・学資)を考える

「病気やけがなどにより収入が途絶えてしまった」 介護保険の仕組みについて解説!

ファイナンシャルフィールドさまに記事を書かせていただきました。

病気やケガによって働けなくなり収入が途絶えてしまった場合、短期的には医療保険や貯蓄などで収入を賄うことができますが、それらも恒久的に続くわけではありません。
就労不能が長期間続く場合に利用できる、介護保険や障がい者手帳の取得について解説していきます。

「病気やけがなどにより収入が途絶えてしまった」 介護保険の仕組みについて解説!
管理人プロフィール


【保有資格】
2級FP
管理業務主任者
ビジネス会計検定2級

保険や住宅ローンなどの
ライフプラン相談の他
記事執筆や監修も承ります。


「まごころFP」登録中

まごころFP


本が出ました!
さとり世代が頑張らないでお金持ちになるたったひとつの方法
マイホームのダンドリ。 ファイナンシャル・プランナーが教える失敗しないマイホーム購入チェック。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索