ファイナンシャルプランナーがおしえるお金の話

ファイナンシャルプランナーオフィス Conserve&Investment 意味は「節約と投資」になります。この2つはお金の問題を解決する大きな力になります。 お金に関する問題をファイナンシャルプランナーが丁寧に回答・提案をいたします。 物件や周辺環境の写真撮影なども承ります。

生活に密着した記事の作成や相談を行っています。お気軽にコンタクトしてください。

物件や周辺環境の写真撮影なども承ります。

2020年08月

扶養控除の適用要件 年齢によって変化する3つの控除を解説

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

所得税における扶養控除は年齢や同居の有無などによって適用要件や控除額が異なります。大学進学時や老親を扶養に入れる際は有効に活用しましょう。

扶養控除の適用要件 年齢によって変化する3つの控除を解説

贈与税の負担が軽くなる「相続時精算課税制度」 仕組みと注意点を解説 

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

贈与税は所得税・相続税などと異なり控除できる項目が多くありません。そのため、子や孫などに大きな金額を援助したいときに贈与税が生じてしまうと大きく目減りしてしまいます。
そこで控除の大きい相続税へ課税を繰り延べる相続時精算課税制度がありますが、基礎控除が使えなくなるなどのデメリットもあります。

贈与税の負担が軽くなる「相続時精算課税制度」 仕組みと注意点を解説 

働けなくなった場合の無収入・収入減への備え「就業不能保険」と「所得補償保険」の違い

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

社会保険に加入しているサラリーマンは傷病などにより働けなくなったとしても傷病手当金や休業補償などで一定の収入を確保することができますが、事業主の場合は別の手段でリスクヘッジを行う必要があります。そのひとつの選択肢として就業不能保険がありますが、所得補償保険との違いはどこにあるのでしょうか?
名前から受ける印象は似ていても内容は大きく違う二つの保険について解説させていただきました。

働けなくなった場合の無収入・収入減への備え「就業不能保険」と「所得補償保険」の違い

上手にお金を貯めるには?財形貯蓄やつみたてNISAなどの優遇制度を活用しよう

マネット様にコラムを掲載させていただきました。

企業の福利厚生として有名な財形貯蓄制度ですが、近年は低金利が続いている影響で利子所得等が非課税になるメリットが薄れてしまい、魅力がなくなってしまったようにも思えます。
しかし、融資時に手数料のかからない財形住宅貯蓄といった有利な制度は以前効果的です。
今回は資産形成のための優遇策として、財形貯蓄制度とつみたてNISAの2つを解説させていただきます。

上手にお金を貯めるには?財形貯蓄やつみたてNISAなどの優遇制度を活用しよう

管理人プロフィール


【保有資格】
2級FP
管理業務主任者
ビジネス会計検定2級

保険や住宅ローンなどの
ライフプラン相談の他
記事執筆や監修も承ります。


「まごころFP」登録中

まごころFP


本が出ました!
さとり世代が頑張らないでお金持ちになるたったひとつの方法
マイホームのダンドリ。 ファイナンシャル・プランナーが教える失敗しないマイホーム購入チェック。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索