ファイナンシャルプランナーがおしえるお金の話

ファイナンシャルプランナーオフィス Conserve&Investment 意味は「節約と投資」になります。この2つはお金の問題を解決する大きな力になります。 お金に関する問題をファイナンシャルプランナーが丁寧に回答・提案をいたします。 物件や周辺環境の写真撮影なども承ります。

生活に密着した記事の作成や相談を行っています。お気軽にコンタクトしてください。

物件や周辺環境の写真撮影なども承ります。

2019年07月

【老後のための資産形成】マイホームを「住んだまま」利用する老後資金の準備について

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

老後資金は年金とは別に2000万円必要。数字が独り歩きしてしまった感がありますが、老後資金を準備できるだけの時間が充分でない場合。マイホームを居住しながら老後資金として利用してみるのはいかがでしょう?

【老後のための資産形成】マイホームを「住んだまま」利用する老後資金の準備について

認知症は「介護費用負担」と「万一の事故の損害賠償」両方必須。 公的保険、民間保険でしっかり対処。

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

認知症のリスクには医療・介護費などの発生の他に、事故による損害賠償にも備える必要があります。

認知症は「介護費用負担」と「万一の事故の損害賠償」両方必須。 公的保険、民間保険でしっかり対処。

老年期に生じる「医療費」と「介護費」への対策を忘れずに 同時に支払い続ける場合も

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

近年注目されている老後資金の準備について公的保険との併用の効果を書かせていただきました。

老年期に生じる「医療費」と「介護費」への対策を忘れずに 同時に支払い続ける場合も

老齢年金の「繰り上げ支給」はデメリットが多い 老後資金の準備はストレスなく継続できる方法を選ぼう

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。

老齢年金の繰り上げのデメリットと繰り下げによる老後資金の対策と効果について書かせていただいております。

老齢年金の「繰り上げ支給」はデメリットが多い 老後資金の準備はストレスなく継続できる方法を選ぼう

マイホーム購入は増税前後どっち? 「住宅ローン控除」「非課税枠」「すまいの給付金」の制度変更から結論を出す

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。
よろしくお願いいたします。


マイホーム購入は増税前後どっち? 「住宅ローン控除」「非課税枠」「すまいの給付金」の制度変更から結論を出す

空き家の対処法は相続放棄か賃貸・売却 住宅診断の新制度活用もおすすめ

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。
よろしくお願いいたします。


空き家の対処法は相続放棄か賃貸・売却 住宅診断の新制度活用もおすすめ

老後資金に不安を感じているなら、「ライフプラン作成」で過不足の状況を確認

マネーの達人様にコラムを掲載させていただきました。
よろしくお願いいたします。


老後資金に不安を感じているなら、「ライフプラン作成」で過不足の状況を確認
管理人プロフィール


【保有資格】
2級FP
管理業務主任者
ビジネス会計検定2級

保険や住宅ローンなどの
ライフプラン相談の他
記事執筆や監修も承ります。


「まごころFP」登録中

まごころFP


本が出ました!
さとり世代が頑張らないでお金持ちになるたったひとつの方法
マイホームのダンドリ。 ファイナンシャル・プランナーが教える失敗しないマイホーム購入チェック。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索